SanshouSichimiYa

備忘録の為のブログ

本日の学習 (2016年08月20日(土))

本日、こちらでは最高気温が35°です。

さらに雨も降りますので雷も発生することでしょう。

vi

viの基本

チュートリアルやります。

iTermやTerminalで以下のコマンドでチュートリアルが起動します。

$ vimtutor

f:id:sanshou-shichimi:20160820102453p:plain

Linux

UNIXLinuxとは

これ読みます。

Linuxは、現在、最も勢いのあるUNIXであると言えるだろう。Linuxは、世界中のボランティアが協力して開発を続けており、しくみ(ソースコード)は全て公開されており、GPLという規約の元で、誰でも自由に改変・再配布できる(そのようなソフトをオープンソース・ソフトという)。

Debianをインストールする

Parallelsvagrant の環境があったので、parallels/debian-8.5のボックスを持ってきて立ち上げ。

Discover Vagrant Boxes

f:id:sanshou-shichimi:20160820123056p:plain

Linuxのファイル操作の基本

これをやります。

※以下は個人的な備忘録で、コマンド・手順などを掲載しているわけではないので注意してください。

再入門 体で覚えるLinuxの基本

全体的な印象としてはシェル周りは以前に行った「黒い画面入門」と似ており、さらにあちらの方がとっつきやすいので、復習するならあっち。

ログインとログアウト

この「再入門」では「Linux」を,「カーネルやライブラリ,コマンドなどで構成されたOS」という意味で用います。特にカーネルを指す場合は,「Linuxカーネル」という言葉を用います。

言葉は正しく。

「マルチユーザー/マルチタスク」,「ファイル・システム」,「シェルと多様なコマンド群」,「X Window System」といったキーワードが挙げられます。

機能面の特徴。

ファイルの仕組みと操作法

別の言葉でファイル・システムを表現することもあります。それは,「ファイルを格納するために,特定のファイル・システムの格納形式に従って整備されたストレージ・デバイス」というものです。これは,ファイル・システムの機能よりも,ファイルの物理的な在りかに着目した表現だと言えるでしょう。

ファイル・システムについての表現。

ファイルの保護機能で大きな役割を果たすのが,パーミッションです。パーミッションは,アクセス権とも呼ばれることから分かるように,「だれがアクセスできるのか」を記した情報です。パーミッションはファイルが持つ属性情報の一つです。

マルチユーザーの為の保護機能。パーミッション

シェルの基本操作法

ユーザーがキーボードからコマンドライン*に入力したコマンドを解釈してその実行を制御するプログラムを,コマンド・インタプリタと言います。LinuxなどUNIX系OSで使われるコマンド・インタプリタ*1が,今回説明するシェルです。

シェルの簡単な説明(わかりやすいとは言っていない)。

標準入出力などにはデフォルトの割り当てがありますが,これをユーザーが自由に変更できます。これを「リダイレクション」(入出力の切り換え)と言います。 リダイレクション機能を利用するときには,メタキャラクタで指定します。

リダイレクションでよく利用しそうなメタキャラクタは以下。

  • < 標準入力の切り替え
  • > 標準出力の切り替え
  • >> 標準出力の切り替え(追加出力)

リダイレクションに類似した機能にパイプ(あるいはパイプライン)があります。パイプ機能とは,あるコマンドの標準出力と別のコマンドの標準入力を連結することです(図7[表示])。パイプのメタキャラクタは「|*7」です。パイプ機能は2つのコマンドの連結に限定されるわけではなく,3つ以上のコマンドを連結することもできます。

パイプ便利です。

シェル・スクリプト

シェル・スクリプトは,「対話形式でコマンドを実行するのと同じ手順を自動的に実行したい」場合によく利用されます。一連の処理の自動化ということでは,システムの起動時や各種設定,あるいはソフトのインストールなどでも,シェル・スクリプトが利用されています。

f:id:sanshou-shichimi:20160820230153p:plain

こんな感じで使う。実行には、sh.コマンドを利用。

システムに役立つコマンド 1 / 2
  • uname システム情報を表示
  • hostname ホスト名の設定と表示
  • uptime システムの連続稼働時間を表示
  • ps プロセスの表示
  • date 日付と時刻の表示、設定
  • whoami ユーザー名を表示
  • last 最近ログインしたユーザーリストを表示

aptの基本

別の投稿を参照

sudoの設定

こちらを参照

debianでsudoの設定

sshの基本

vagrant + parallels で立ち上げたサーバーに対して以下の事を行う。

  1. パスワード認証ログインを禁止にする
  2. rootでのログインを禁止にする
  3. Port22 でログインできない

f:id:sanshou-shichimi:20160821045121p:plain

Debian 8(jessie)をインストールするときのまとめ

SSLの基本

読みます。

図解で学ぶネットワークの基礎:SSL編

SSLが持つ機能は大きく二つある。「データの暗号化」と「通信相手が信頼できることの確認」(認証)

備忘録をこちらにまとめています。

mysqlの基本

立ち上げたサーバーに対してmysqlをインストールを行う。

終了

初めて触れたサーバーOSがCentOSだったのでそれをそのまま何も考えずに使っていました。

しかし、Linuxゲリラ戦記を読んで、これからはDebianを使っていってみよう。そう思いました。

おしまい